転職活動において、履歴書や職務経歴書は自分自身を伝える最初のステップです。特に初めての転職となると、「何を書けばいいの?」「志望動機ってどう書くの?」と戸惑う方も多いのではないでしょうか。
この記事では、看護師の履歴書・職務経歴書の書き方を一から丁寧に解説します。ワークライフインテグレーションの視点からも、自分のキャリアと生活の両立を見据えた内容にすることで、より魅力的な書類を作ることができます。
テンプレート付きで、今すぐ実践できる内容にしていますので、書類作成に不安がある方はぜひ参考にしてください。
履歴書・職務経歴書ってどう違うの?
初めての転職活動では、「履歴書と職務経歴書って何が違うの?」と戸惑う方も多いかもしれません。どちらも選考書類として大切ですが、それぞれの役割は大きく異なります。
このセクションでは、履歴書と職務経歴書の違いと、それぞれの役割について整理していきます。
履歴書は“基本情報+志望動機”
履歴書とは、あなたの「基本情報」を伝えるための書類です。主に以下のような内容を記載します。
- 氏名・住所・連絡先
- 生年月日
- 学歴・職歴(簡略でOK)
- 資格・免許
- 志望動機
- 本人希望欄(勤務時間や勤務地の希望など)
看護師の履歴書では、「志望動機」の欄が重要視される傾向にあります。ここでは、「なぜその施設・病院を選んだのか?」を端的に伝えることが求められます。
採用担当者は履歴書を通じて、「この人に会ってみたいか?」を瞬時に判断していることを意識しましょう。
職務経歴書は“経験と実績のストーリー”
一方で、職務経歴書はこれまでの「仕事の内容や成果」を具体的に伝えるための書類です。履歴書が“名刺”だとすれば、職務経歴書は“自己紹介プレゼン”とも言えるでしょう。
看護師の場合、以下のような構成が一般的です。
- 職務要約(どんな職場でどんな業務を行ってきたか)
- 詳細な職歴(所属部署、患者層、役割、看護方式など)
- 実績や工夫したこと(数値で示すのが効果的)
- 活かせるスキル・資格
- 自己PR
たとえば「循環器病棟での経験」「リーダー業務」「新卒教育担当」など、あなたの強みや取り組み姿勢が伝わるように記載します。職務経歴書は、ただの羅列ではなく、あなたの“ストーリー”を組み立てていくものです。
書類選考の第一印象はここで決まる
採用担当者があなたを最初に知るきっかけとなるのが、これらの書類です。つまり、「履歴書+職務経歴書」はあなたの第一印象そのもの。書類の内容によっては、面接の前に選考が終了してしまうこともあります。
よくあるミスとしては
- 書類が読みづらい(文字が小さい、改行がない)
- 内容が抽象的で印象に残らない
- 志望動機が施設の特徴と一致していない
逆に言えば、履歴書と職務経歴書を丁寧に仕上げるだけで、「この人と話してみたい」と思わせることができます。
看護師の転職市場では、書類選考の段階で一定数がふるいにかけられます。だからこそ、基本に忠実に、かつ“あなたらしさ”を伝えることが重要です。
履歴書の正しい書き方とポイント
履歴書は、あなたの基本情報と志望動機を採用担当者に伝えるための大切な書類です。特に看護師の転職では、専門性だけでなく「なぜその職場を選んだのか」「どのように貢献できるか」といった姿勢も見られます。
このセクションでは、履歴書を作成する際の基本的なルールと、看護師ならではの注意点について解説します。
書類のフォーマットは「市販」か「テンプレート」でOK
まず、履歴書の形式は市販の用紙や無料テンプレート(PDF・Wordなど)を使って問題ありません。手書きが基本と思われがちですが、現在はパソコン作成も一般的です。
ただし、記入漏れや誤字脱字には十分注意しましょう。
履歴書に記載する基本項目
以下の項目は、履歴書に必ず含めるべき基本情報です。
- 【氏名・生年月日・住所・連絡先】
- 【学歴】高卒以降を時系列で記載(入学・卒業年度に注意)
- 【職歴】所属施設・部署・在籍期間を明記
- 【資格・免許】看護師免許や保有資格を記載(取得年月も忘れずに)
- 【志望動機】もっとも注目される欄のひとつ
- 【本人希望欄】勤務形態・勤務開始希望日など(なければ「貴院の規定に従います」と記載)
志望動機は「その職場だからこそ」にする
看護師の履歴書では、志望動機の具体性がとても大切です。「貴院の理念に共感した」「専門性の高い○○科で経験を積みたい」など、応募先に合わせて書くことがポイントです。
【良い志望動機の例】
- 例1:「整形外科に興味があり、術前術後のケアに携わりたいと考えております。貴院では〇〇に力を入れておられると知り、私の経験も活かせると感じ志望いたしました。」
- 例2:「今後は訪問看護に携わりたいと考えており、地域密着型の看護を実践されている貴ステーションで、学びを深めたいと考えています。」
※使い回しのようなテンプレート的な表現ではなく、「なぜここか」が伝わる内容を意識しましょう。
書き方のコツ・注意点
- 誤字脱字は厳禁(必ず読み返す)
- 西暦・和暦は統一する
- 空欄はできる限り埋める(やむを得ない場合は「特になし」と記載)
- 証明写真は3ヶ月以内、清潔感を意識
- 手書きの場合は黒インク・丁寧な文字で
採用担当者が見ているポイント
履歴書は「人となり」を知る手がかりでもあります。内容だけでなく、記載の丁寧さ、志望動機の真剣さなど、姿勢全体が伝わります。
「とりあえず応募」ではなく、「ここで働きたい」という熱意をもって書くことが、良い印象につながります。
職務経歴書は“経験の棚卸し”から始めよう
職務経歴書は、あなたがこれまでどんな業務に携わり、どんなスキルを身につけてきたかを伝える書類です。履歴書が「人物の概要」なら、職務経歴書は「中身を具体的に掘り下げる」ためのもの。
看護師としての強みや専門性を言語化し、採用担当者に伝える重要なツールです。
職務経歴書とは?目的と位置づけ
職務経歴書の目的は、以下の2点です。
① あなたの実務能力を具体的に伝える
② 応募先のニーズと合致しているかを判断してもらう
つまり、「どんな経験があるのか」だけでなく、「この人がうちで活躍できそうか?」を見てもらうための資料なのです。
書き出す前に「経験の棚卸し」をしよう
職務経歴書を書くにあたって、まずは自分のこれまでの看護業務を振り返ることが必要です。以下のような観点でメモをとっていきましょう。
▷ 職務内容の具体例
- 病棟(急性期/回復期/療養型 など)の種類
- 担当した科(整形外科/内科/小児科 など)
- 担当患者数、チーム人数
- 夜勤の頻度、業務時間帯の特徴
▷ 実施してきた看護スキル
- 採血・点滴・吸引などの処置
- 電子カルテの操作経験
- 術前・術後管理
- 認知症ケア、看取りケア
▷ 担ってきた役割や貢献
- プリセプター経験の有無
- 看護研究の参加・発表
- 医師との連携や多職種カンファレンスへの関与
- 業務改善や委員会活動
構成の基本パターン(フォーマット例)
以下のような構成で職務経歴書を作成すると、採用担当者にも伝わりやすくなります。
【職務経歴書】(例)
氏名:佐藤 花子
1.勤務先と期間
2020年4月 ~ 現在 〇〇総合病院(急性期一般病棟)勤務
2.業務内容・担当領域
- 配属:整形外科・内科混合病棟(48床)
- 日勤・夜勤のシフト制(月5~6回夜勤あり)
- 担当患者数:6~8名/日
- 主な業務:バイタルチェック、服薬管理、術後管理、褥瘡ケア、退院支援
3.役割・実績
- 新人看護師のプリセプターを2年連続で担当
- 医師との連携を強化し、記録業務の効率化に寄与
- 感染対策委員として、職場内のマニュアル改定に携わる
このように、時系列+業務内容+成果や役割を整理して書くことで「どのような看護師なのか」がより明確に伝わります。
採用担当者が重視するポイント
職務経歴書では、以下のような視点が見られています。
- 即戦力として現場に入れるか?
- 新しい環境にも柔軟に対応できる人か?
- 患者さんやチームへの関わり方に誠実さがあるか?
ですので、ただの業務羅列にならないよう、「どんな思いで関わってきたか」「何を学び、どう活かしたか」も言葉にしていくと好印象です。
テンプレートで見る!実際の書類記入例
履歴書や職務経歴書は、形式がしっかりしていないと「印象が悪い」「情報が伝わりづらい」といったマイナス評価につながります。
ここでは、看護師向けのテンプレート例を紹介しながら、具体的な書き方のポイントを押さえていきます。
履歴書テンプレートの記入例(看護師用)
履歴書では以下の項目が基本となります
- 氏名・住所・連絡先
- 学歴・職歴(時系列)
- 免許・資格(看護師免許、その他取得資格)
- 志望動機
- 本人希望欄
<記入例:履歴書>
氏名:佐藤 花子
生年月日:1998年4月10日(満26歳)
現住所:東京都〇〇区〇〇町1-2-3
連絡先:080-1234-5678
メール:hanako.sato@example.com
学歴:
2014年4月 東京都立〇〇高等学校 入学
2017年3月 東京都立〇〇高等学校 卒業
2017年4月 〇〇看護専門学校 入学
2020年3月 〇〇看護専門学校 卒業
職歴:
2020年4月 〇〇総合病院 入職(急性期一般病棟 配属)
現在に至る
免許・資格:
- 看護師免許(2020年取得)
- BLSプロバイダー(2022年取得)
志望動機:
これまで培ってきた急性期病棟での経験を活かし、患者さま一人ひとりに寄り添った看護を実践できる環境に身を置きたいと考えています。貴院ではチーム医療に力を入れており、他職種連携にも積極的に関われる点に魅力を感じ志望いたしました。
本人希望欄:
夜勤回数やシフトについては柔軟に対応可能です。子育て支援など制度面についても相談させていただけますと幸いです。
職務経歴書テンプレートの記入例(看護師用)
職務経歴書では、より詳細に「何をしてきたのか」「どんなスキルを持っているか」を示すことが重要です。
<記入例:職務経歴書>
氏名:佐藤 花子
1.勤務先と期間
2020年4月 ~ 現在 〇〇総合病院(急性期一般病棟)勤務
2.業務内容・担当領域
- 病棟種別:整形外科・内科混合病棟(48床)
- 患者対応数:6~8名/日
- 業務内容:術後管理、バイタルチェック、吸引、服薬管理、入退院支援、褥瘡ケア
- 電子カルテ(HOPE EGMAIN)操作経験あり
3.役割・実績
- 新人看護師のプリセプターを2年間担当
- 感染対策委員としてマニュアル作成と勉強会企画
- 多職種カンファレンスに定期参加、退院調整への貢献
記入時の注意点
書類作成において気をつけたいポイントは以下の通りです
- 誤字脱字がないか確認する
- 改行や余白を整え、読みやすくする
- 略語を使いすぎず、正式名称で記載する
- フォントやサイズを統一する(Word・PDF提出時)
- 提出前には第三者に確認してもらうのも効果的
履歴書・職務経歴書は、「あなたの代わりに面接の場をつくってくれるパスポート」のような存在です。テンプレートを使って丁寧に仕上げることで、書類選考の通過率も大きく変わります。
転職成功のために「自己PR」をどう書く?
履歴書や職務経歴書において、「自己PR」はあなたの強みを伝える最も重要なパートです。特に看護師の場合、単なるスキルだけでなく、人柄や考え方、チームとの関わり方なども評価の対象になります。
このセクションでは、看護師としての自己PRを書く際のポイントと、実際の記入例を紹介します。
自己PRの役割と評価ポイント
採用担当者は、自己PR欄から「この人と一緒に働きたいか」をイメージします。そのため、次のような点が評価対象になります。
- どのような看護師か(人柄・価値観)
- どんな場面で力を発揮するか(経験・強み)
- 今後どう活躍してくれそうか(将来像・再現性)
自分の特徴をただ羅列するのではなく、「具体的なエピソード」で裏付けることが重要です。
自己PRの書き方のコツ
自己PRを書く際には、以下のステップを意識すると整理しやすくなります。
❶ 強みを明確にする(例:患者対応力、協調性、観察力など)
❷ その強みを発揮したエピソードを書く(できるだけ具体的に)
❸ 今後の職場でもどう活かせるかを伝える
<書き方テンプレート>
私は〇〇力に自信があります。実際に、〇〇の場面では△△の対応を行い、◇◇という結果に繋がりました。この経験から、□□においても同様に貢献できると考えています。
<自己PRの記入例(急性期病棟勤務 看護師)>
私は「変化に気づく観察力」と「他職種との調整力」に強みがあります。急性期病棟では、患者の状態変化をいち早く察知し、医師への迅速な報告や対応を行ってきました。ある高齢患者のケースでは、小さなバイタルの変化に気づき、肺炎を早期に発見。適切な処置につなげることができました。
また、退院支援の場面では、ソーシャルワーカーやリハビリスタッフと連携を取り、本人・家族の希望に合った形でスムーズな在宅復帰を支援しました。チーム全体で患者さんを支える意識を大切にし、丁寧なコミュニケーションを心がけています。
今後も、患者さんの「小さな変化」を見逃さず、安心して治療に専念できる環境づくりに貢献したいと考えております。
自己PRで「やってはいけない」こと
以下のような内容は、かえってマイナス印象になりかねません。避けるようにしましょう。
- 抽象的すぎて印象に残らない例
例:「患者さんに寄り添った看護を心がけています」←“具体性”がない - 過剰なアピールで自慢話に聞こえる表現
例:「どの職場でも必ず評価されました」←“謙虚さ”に欠ける印象 - 前職への不満をにじませる書き方
例:「前職では評価されなかったので転職を考えました」
自己PRは、「あなたの価値を相手に伝える場」でありながら、同時に「職場との相性」を見てもらう場でもあります。
だからこそ、誠実さ・具体性・再現性の3点を意識し、読み手に「この人と働きたい」と思ってもらえるような構成を心がけましょう。
履歴書と職務経歴書は「未来の自分」を届ける書類です
看護師として初めての転職を考えるとき、履歴書や職務経歴書の作成は不安を感じやすいポイントのひとつです。しかし、今回ご紹介したように、それぞれの役割や書き方を理解し、基本に忠実に作成すれば、自分の魅力をしっかりと伝えることができます。
履歴書では、基本情報や志望動機を通じてあなたの“人物像”を伝えることが求められます。一方で職務経歴書では、これまで積み重ねてきた経験や実績を“ストーリー”として整理し、「何ができるか」「どう貢献できるか」を伝えることが大切です。
また、履歴書・職務経歴書は“過去をまとめる作業”に見えますが、実際には「これからの自分をどう活かすか」を考えるキャリアの整理でもあります。焦らず、自分の価値観や働き方の希望とも向き合いながら、丁寧に書き上げていきましょう。
もし書き方に迷ったり、誰かに客観的なアドバイスをもらいたいと感じたら、LINEでのキャリア相談もご活用ください。一人で抱え込まず、プロのサポートを受けることで、より納得感のある選択ができるようになります。
あなたの“これから”を一緒に見つけていきましょう。